先祖供養の方法などお墓参りの作法や先祖崇拝グッズを解説

先祖供養の方法について

ひと口に先祖供養の方法といっても色々ありますが、ここでは「お墓参り」の作法について説明させていただきます。

☆お墓参りの作法

【持参するもの】・・・スポンジ、ぞうきん、たわし、はさみ、植木ばさみ、シャベル、タオル、線香、ロウソク、供え物、着火道具、半紙、数珠、ゴミ袋

1.お墓の掃除をする

【墓石】・・・墓石に水をかけ、布かスポンジで汚れやこけを落とします。汚れがひどいときはたわしで取り除くようにします。文字の部分は歯ブラシが便利です。しかし硬い石だからといって、彫刻部分や角は欠けやすいので、力任せにゴシゴシこすらないようにしましょう。

汚れを落としたら、水洗いし、水気が残らないよう、ぞうきんなどの布でふき清めます。水鉢はきれいな水を張ります。

【植木】・・・植栽は、伸びすぎた木は短く刈り込みます。地中で根が張りすぎると、墓石や外柵を圧迫し、ひび割れや崩れの原因になることもあります。

【区画内】・・・落ち葉や雑草、ゴミを取り除き、掃き清めます。玉砂利は土に沈んでしまうことがあります。この場合は、園芸用のシャベルで掘り起こします。玉砂利は、目の粗いザルに入れて水洗いするととてもきれいになります。

古い卒塔婆は管理事務所に処理してもらいましょう。

2.お供えをする

お墓が清められたら、花と線香を供えます。お菓子や果物などの供え物は半紙を敷いて供えます。水鉢がない場合は、湯飲みに水を入れて供えます。

線香は、普通は束のまま一度に火をつけて、線香立てに供えます。線香を墓参の人数に分けて、それぞれが供える場合もあります。

3.拝礼する

個人と縁の深い順にお参りします。

手桶に新しくくんだ水を、墓石にかけます。これは仏ののどを潤す為といわれています。お酒が好きだったからと、お酒を墓石にかける人がいますが、これは墓石を傷めるため控えましょう。もしどうしてもかけたい場合は、そのあとで墓石を水洗いしておきます。

数珠を持ち、墓石の正面に向かい、合掌します。しゃがむか、腰を低くする場合もあります。宗派に合った念仏やお題目を唱えたり、心の中で故人に語りかけたりするとよいでしょう。

区画内に先祖のお墓が並んでいる場合は、古い先祖の墓から順にお参りします。

4.あと始末をする

お参りが終わったら、火の始末をします。食べ物を供えた場合は、あとで鳥などに食べ散らかされないように、持ち帰るのがマナーです。線香は燃やし切るようにしましょう。

「お墓と仏壇 選び方・建て方・祀り方」より

開運グッズの取り扱い通販サイトと置物の紹介

こちらの商品は、取り扱いを中止いたしております。 「再販の時期は未定」となっておりますので、何卒ご了承くださいませ。

販売を中止しております

だるまの置物

開運招福だるま

開運グッズだるま

開運ダルマ

開運高崎だるま

玄関の開運グッズ

開運厄除けだるま

開運黄色グッズ:福だるま・黄色

開運黄色グッズ:商売繁盛だるま・黄色

開運グッズのプレゼント

おしゃれな開運グッズ

開運夫婦円満グッズ

玄関の開運置物

金運の開運置物

 

 

招き猫の置物

開運小判招き猫

開運グッズ招き猫

開運招き猫の置物

開運招福招き猫

商売繁盛の開運招き猫