開運グッズの効果などだるまの置物の意味や由来を解説

開運グッズの効果・だるまについて

だるまとは何か

「だるま」は、インドから中国にわたり禅宗を確立した「達磨大師」のことであるとともに、

仏教用語としては「真理、規範、事物」などの意味を表します。

だるまの効果

一般的には「商売繁盛」や「開運出世」などの守り神として、また、

「人に忍耐・人望・福徳の三徳をさずける福神」

と言われ、古くから広く信仰を集めてきました。

また、だるまには「何度失敗しても屈しないで奮い立つ」という「七転び八起き」の意味もあるので、

「必ず叶えたい願いがある方の必需品」です。

本人がお買い求めになるのはもちろんですが、プレゼントとしてもおすすめです。

だるまの由来

始まりは、延宝5(1667)年に東皐心越禅師が開山した禅宗の一派である黄檗宗の少林山達磨寺で、毎年正月に心越禅師の描いた一筆達磨の座禅像を配り札としていたことによる

その後、文化年間に達磨寺の近隣の上豊岡の山県朋五郎が達磨寺九代目住職の東獄和尚に木型を彫ってもらい和紙を張って作ったのが、高崎だるまの始まりとされている。

冬に風が強く乾燥する気候がだるま作りに適しており、農閑期の副業として盛んに行われるようになりました。

赤い達磨の理由

インドのような暑い国では、日差しを避けるために頭からずっぽり布をかぶります。それと、赤い色は仏教では位の高い人の印になります。

そのため描かれる達磨大師は、赤い布(法衣)を頭からかぶっているのです。

縁起物のだるまは、赤い法衣を身にまとった座禅姿と、江戸時代、庶民の間に禅宗が普及したことと、当時の恐ろしい流行病であった「疱瘡(天然痘の俗称)」や「はしか」などに赤ちゃんが掛からないようにとの魔除けの意味が結びつき、赤く塗られました。

願掛けの縁起物になった歴史

だるまは、禅宗の開祖である人物、「達磨大師」が座禅を組む姿をかたどったものです。

江戸時代頃から「起き上がり小法師」とも呼ばれ、「何度倒れても起き上がる」ことから願いを託す願掛けの縁起物になっていきました。

「開運だるま大百科」より

開運グッズの置物の紹介

だるまの置物

開運招福だるま

開運グッズだるま

開運ダルマ

開運高崎だるま

玄関の開運グッズ

開運厄除けだるま

開運黄色グッズ:福だるま・黄色

開運黄色グッズ:商売繁盛だるま・黄色

開運グッズのプレゼント

おしゃれな開運グッズ

開運夫婦円満グッズ

玄関の開運置物

金運の開運置物

 

 

招き猫の置物

開運小判招き猫

開運グッズ招き猫

開運招き猫の置物

開運招福招き猫

商売繁盛の開運招き猫