開運グッズの効果など七福神の置物の意味や由来を解説

開運グッズの効果・七福神について

七福神の由来

七福神は、仏教の「七難即滅、七福即生」という考えに基づいています。

「七つの難が滅び、七つの福が生じる」という意味で、この七福に対応した神々が選ばれたのです。

ところが、この七柱の神々は、日本だけでなく、インド、中国など、様々な国から集められました。

七福神の名前

七柱は、一般的には「恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天」とされており、「江戸時代」にはメンバーがほぼ固定されました。

しかし、「寿老人」と「福禄寿」はともに南極老人星の化身とされることから、この二者は本来同一のものとみなし、「寿老人」の代わりに「吉祥天・お多福・福助・稲荷神」などが、入れられることもあります

また、七福神に一神(「お多福」「吉祥天」「だるま」「宇賀神」など)を加えて「八福神」としているケースも、まれにあります。

七福神の効果の一覧

七福神の置物は、

商売繁盛、除災招福、五穀豊穣、子孫愛育、開運厄除、大願成就、財宝福徳、降魔教化、学問成就、恋愛成就、招徳人望、俸禄増加、長寿延命、富貴招福、夫婦円満、財宝賊与など、

様々なご利益を招き寄せてくれます。

それぞれの七福神が「神様になった由来」と「与えてくれるご利益」は、下記をご覧になって下さい。

☆恵比寿天の由来とご利益

恵比寿様はたいていの場合、右手に“むやみに殺生をしない→商売の原点”を表す「釣竿」、左手におめでたい「鯛」を抱え、温厚そうな優しいお顔をしておられます。

「えびす顔」の語源はこの優しい顔立ちにあります。

元来日本の土着信仰で海上守護、漁業の神様だったのですが、そこに魚の取引場所である市場神の神格が加わって、商人層への信仰が広がり、今日のように商売繁盛の神様になりました。

「商売繁盛」「除災招福」の神様で、

「医業、交通、酒造、漁業、水商売、商業」に関する仕事をしている方にオススメの神様です。

☆大黒天の由来とご利益

振って福を呼び出し、幸福を与えてくださる「打出の小槌」を右手に持ち、福がギッチリ入っている「袋」を左肩に担ぐ。五穀豊穣の証しである「俵」の上に乗っている姿でおなじみです。

元来インドのヒンドゥー教の神様だった大黒様は、中国では厨房の守り神として祀られ、日本では大国主命と合体して五穀豊穣の神様となりました。

大切な農業の神として信仰され、恵比寿様とともに商売繁盛の神様として人気を集めています。

「五穀豊穣」「子孫愛育」の神様で、

「飲食、縁組、勤労、経営、治安、科学、農耕、機織」に関する仕事をしている方にオススメの神様です。

☆毘沙門天の由来とご利益

右手に戦うための武器である「宝棒」を持ち、左手に無限の智慧を記した経典である「宝塔」を持ち、全身を「甲冑」で身を包んだ勇ましい顔立ちの毘沙門様は、インドのヒンドゥー教よりやってきた戦の神様です。

しかし、ただ強いだけでなく学問の神様でもある、いわゆる文武両道の神様なのです。

なお、仏教では多聞天という四天王のおひとりに数えられています。何ごとにも勝つ、不況に打ち勝つ・勝負に勝つという神様です。

「開運厄除」「大願成就」「財宝福徳」「降魔教化」の神様で、

「名誉、協力、地位、神通自在」などを求めている方にオススメの神様です。

☆弁財天の由来とご利益

元はインドの河川の女神であったと言われる弁財様は、「さらさらと流れる水のせせらぎがまるで音楽を奏でるようだ」、と言うことから音楽・芸能の神様となりました。

手には技芸上達の象徴である「琵琶」を持ち、頭には福が収められている「宝冠」をかぶっています。

また、「水というものは様々なものを清め、生育させる」ということから金運や財運の神様としても信仰されています。

「学問成就」「恋愛成就」の神様で、

「音楽、弁財、美芸文学、智慧、記憶、思索、歓喜、福徳、財産、子孫の繁栄」などを求めている方にオススメの神様です。

☆福禄寿の由来とご利益

「幸福」「俸禄」「長寿」の三つの徳をあわせ持つ福禄寿は、「延命長寿」の神として尊ばれています。

長い頭、白い髭、ふくよかな耳、仙人のような顔、ときにより寿老人との相違がはっきりしないことがありますが、福禄寿は安眠=長寿をもたらせてくれる「枕」と、福をもたらせてくれる「宝珠」を持っています。

「福(幸福)、禄(俸禄)、寿(長寿)」の三徳を授ける「招徳人望」「俸禄増加」の神様で、

「幸福、秩禄、慶祝、家内安全、良い配偶者を得ること」などを求めている方にオススメの神様です。

☆寿老神の由来とご利益

長い髭をつけ、仙人のような姿の寿老神は延命長寿の神様です。

白髪で、二千歳という長寿の「黒い鹿」を伴い、「杖」を持っているのが一般的な姿ですが、鹿の代わりに「扇」や「桃」を持つこともあります。

なお、杖の中には「命を司る巻物」が入っています。この神様の生まれは中国の道教。老子が仙人になった姿とも言われています。

「長寿延命」「富貴招福」の神様で、

「不老長寿、妙薬、開運、厄除、健康、安楽」などを求めている方にオススメの神様です。

☆布袋尊の由来とご利益

肥満体、太鼓腹、だらしない着衣が特徴の布袋様は、七福神のなかで唯一実在の人物をモデルにしたと言われる神様です。

大きな袋を担いでいますが、その中身は「福袋」の大黒様と違って、寛容の精神が入っている「堪忍袋」です。

また、左手に持っている「団扇」で悪いものを追い払ってくれます。

「夫婦円満」「財宝賊与」の神様で、

「増長花実、円満完成、平和安穏、家運隆盛、無碍自由」などを求めている方にオススメの神様です。

七福神の置物の置き場所

七福神の置物は、

「玄関や床の間に置くのが一番良い」のですが、

「金庫や財布を置くところ」に一緒に置き、金運をアップさせるのもオススメです。

七福神の置物の処分方法

古い七福神置物などを処分する場合は、素材にもよるのですが、

「どんと焼きで焼く」

「神社やお寺にてお焚き上げをしていただく」

のが、よろしいでしょう。

それらがどうしてもできない場合は、「置物に塩をかけて清めてからゴミとして処分」します。不燃ゴミか粗大ゴミかの区分は自治体によりますので、確認してください。

とにかく粗末に扱わないことが肝心です

開運グッズの置物の紹介

だるまの置物

開運招福だるま

開運グッズだるま

開運ダルマ

開運高崎だるま

玄関の開運グッズ

開運厄除けだるま

開運黄色グッズ:福だるま・黄色

開運黄色グッズ:商売繁盛だるま・黄色

開運グッズのプレゼント

おしゃれな開運グッズ

開運夫婦円満グッズ

玄関の開運置物

金運の開運置物

 

 

招き猫の置物

開運小判招き猫

開運グッズ招き猫

開運招き猫の置物

開運招福招き猫

商売繁盛の開運招き猫